弥生の業務支援サービスとして2017年2月にサービスを開始した「弥生のかんたん会社設立」。
今回は「弥生のかんたん会社設立」の開発担当者、マーケティング担当者からおすすめポイントを聞きました。
専門知識がいらない

「弥生のかんたん会社設立」はどんな製品ですか?

「弥生のかんたん会社設立」は、株式会社の設立に必要な手続きを手順に沿って案内。案内にしたがって入力を進めるだけで、設立に必要な書類を作成でき、該当役所への申請の案内まで行う、利用無料のWebアプリケーションです。

利用するにあたり、専門知識は必要ですか?

「いいえ、必要ありません。会社の決まりごとが記載された「定款」というものを作成しますが、そこへ反映される、これから作られる会社の社名、事業内容、資本金、役員等、事前に決めておく必要がある事項が決まっていれば大丈夫ですね。

ちなみに、決めておく必要がある事項も「弥生のかんたん会社設立」で確認できますよ。
「クドかん」とは?

おすすめのポイントを教えてください。

大きくは2つです。ポイント①は、全体を3ステップに分けて全体像を把握しやすくしたこと。ポイント②は、画面内の説明をできるだけ丁寧にしたことです。特に②は、わかりにくい業務用語にも説明を入れたり、手続き自体もスムーズにいくように、案内自体がごちゃごちゃしないようにしたのも気を付けた点です。

あとは、スマホでも見やすい画面構成にしてますので、資料作成のための情報を入力するStep1はPCで作業し、該当役所へ届ける手順のStep2と3の際はスマホで準備物をチェックしたり、届出先までの地図も確認できるので、場面にあった活用が可能です。

開発時の裏テーマは「クドかん」でした。

「クドかん」??

「クドいくらいにかんたん」です。(笑。開発MTGのときも、出てきたアイデアや実装する機能に対して、「これは本当にクドかんか?」とお互い言い合ったりして、その言葉がしょっちゅう飛び交っていました。
開発初期は苦労の連続

開発するうえで大変だったことはありますか?

弥生として、「会社の設立」という新たな業務範囲でのプロダクトでしたので色々新しい知見が必要だったのは大変でしたね。書籍、文献を読んだり、社内外の有資格者に聞いたり、起業経験者にインタビューを行うなどして知識と知見を深めていきました。

スマホで見せるデザインはこだわった分、苦労も多かったです。あ、あと、このプロジェクトは、少人数&短納期で始めたものだったのですが、開発初期、主要メンバーが体調不良で2人、数日離脱しました(笑。

限られたリソースなので2人も!?色々な苦労を経て、リリースに至ったんですね。
多くの人に使ってもらいたい!

今後の展開は?

「電子定款」機能も年内に実装予定ですので、それが実装されればより多くの方のニーズに更に沿うことができると思っています。

あとは、近年「株式会社」ではなく「合同会社」を設立する方が増えているので、そちらに対応する同アプリケーションも開発予定です。

最後に一言おねがいします。

会社を設立する際、自身の会社だから想い持ってご自身で手続きを行いたい方と、本業に100%注力させるために初めから専門家に全てお任せする方、両者いらっしゃり両者良い点があると思っています(自主調査では前者が6割程という結果でした)。今回のツールは特に前者の方々にとって、よりカンタンに短時間で手続きが完了できるように弥生も想いを持って作りました。一人でも多くの方のサポートになれば幸いです!

サービス開始はしましたが、現在も日々改良中ですし、新機能も定期的に追加していく予定です。ご利用者の生の声が一番ですので、ご意見などありましたら是非フィードバックをいただけると大変うれしく思います!

「弥生のかんたん会社設立」是非ご利用ください!